◆ダウンロードできる刺し子図案まとめ◆

◆下記のリンクをクリックしていただくと図案のページに飛びます◆

【図案NO.1 二の字(GIF)】

【図案NO.2 七宝つなぎ小(GIF)】【図案NO.3 七宝つなぎ大(GIF)】

【図案NO.4 花文(GIF)】

【図案NO.5 三重青海波(GIF)】

【図案NO.6 矢羽根(GIF)】

【図案NO.7 非常口っぽい井戸枠(GIF)】

【図案NO.8 格子(GIF)】

【図案NO.9 井戸枠(GIF)】

【図案NO.10 段つなぎ(GIF)】

【送料無料】刺し子こもの

【刺し子】ボーダー柄のコースター

夏に大活躍のさらしのコースターの新作です。
新作っちゅうほどのものではないが・・・
いろいろな糸を使ってボーダーにしてみました。

201200609_090

伝統柄ではない刺し子も色を変えるだけで可愛くモダンになります。
わりとお気に入りでまだ使ってません

【刺し子】さらしで作った大きめコースター

久しぶりの刺し子の話題です。

夏になると、冷たいものを飲みがちです。
するとコップが汗をかく・・・テーブルがびしょびしょになったりしませんか?
いちいち拭くのも面倒なので、すぴかかは最近こういうものを愛用してます。

201200609_075

だいたい15センチ角くらいの綿の布で作った大きめのコースター。
コップだけではなく、スプーンや箸など、食事周りのちょっとしたものを置くのに重宝しています。
さらしで作ってるので洗うのも簡単♪
布を丈夫に&賑やかにするためにちょっとだけ刺し子を施してます。
これだと使い終わりにそのままテーブルを拭いて洗濯かごにいれられますし、小さめのふきんとしても使えます。
向こうにちらっと見えている黄色いのは、使わなくなったハンカチを半分に切って、コースターにしたもの。
たしか何かのペットボトルのおまけについていたような・・・・
大きさが中途半端で使ってなかったのですが、コースターとして今は大活躍です。

【刺し子】花文のフキンと、簡単な描き方

今、凝っている柄は「花文(かもん)」です。
相変わらず、下書きは布に直接エンピツ描き。
チャコペンなどを使ったほうが取れやすいですが、細かい柄が描きづらくて・・・
最近はシャープペンシルのように細いチャコペンもあるらしくって、欲しいんですけどね

こんな便利なモノがあったのか!一度使ったら手放せない逸品です。もう普通のチャコペンは使え...

20111026_113

いろんな糸の切れ端を使用して作った、自宅用のフキンです。
よーく見ると、オレンジや赤やえんじなど、いろいろ混ざってます。
左下の花文は青系にしてみました。

20111026_112

ね・・・・よーく見ると下書きが残ってるよね。
洗濯したあとなんだけどね。
ま、そのうち取れるでしょ~(B型)。

では「花文」の図案の簡単な描き方を紹介します。
わかりやすいように紙に描いていきますね。(広告の裏使用だけど。)

20111026_102
①まず好きなサイズの方眼を描きます。 これは4センチの方眼です。

20111026_103
②次にその方眼の対角線を結ぶ形で直線をひきます。 30センチ以上のものさしがあると便利です。

20111026_104_2
③対角線上にしるしをつけます。 しるしの付け方は赤い部分の通り。 対角線が交差する点から、1センチずつ外側にしるしをつけます。
1センチでなくてもかまいません。 幅を小さくして数を多くすればそのぶん細かい柄になりますし、いろいろ楽しんでみてください。

20111026_105_3
④次に、③でつけたしるしを経由しながら、線をひいていきます。(青の部分)

20111026_106

20111026_107
⑤根気よく線を描き続けていくと、このような柄が浮かび上がってきます

方眼を大きくしたり細かくしたり、柄の幅を変えても面白いと思います。
ワンポイントに使ってもよい柄ですよね。

   

【刺し子】七宝つなぎ、青海波のグラデーション布巾

で、おうちでゆっくりできる下記事のような日は、刺し子ものんびりやってます。
肩が凝るのでほどほどに・・・でも柄ができあがるのは楽しい。
すぴかかは丸い柄がわりと好き。
七宝(しっぽう)つなぎと青海波(せいがいは)の2枚ができあがりました。
フキンです。
もうとにかくフキンばっかり作ってます。

20111026_114

七宝つなぎの図案は、余ってきた刺繍糸をグラデーション風にして刺してみました。
折りじわMAXなら負けないよ。

20111026_115

こちらは青海波。
やっぱりこの柄が一番好きだ
こちらも色を何色か使い、グラデーションにしてみました。
微妙に余ってる糸が結構あるんですよね

刺し子をいろんなものにほどこしてみたいなー、思いつつ、いまんとこフキンばっかり刺してます。
さらしのフキンに、柄をエンピツで直描きして刺しています。
なので洗濯してもビミョーに下描きが残ってるんですが・・・そこはご愛敬ってことで。
元になるフキンは、さらしを2重の正方形にして作っています。
わきは白い糸で波縫い。
ミシンを使う時もありますが、手縫いの方が味がある気がしますよね。
さらしは針が刺しやすく、さくさく進むので嬉しい。
フキンは実用品ではありますが、使いたいから作っているわけでもなく、ただただできあがるのが嬉しくて作ってるって感じですね 

【刺し子】ノック式チャコペンシル購入しました

布にしるしをつけるのに、チャコペンシルを使います。
これだと水で洗えばすぐに落ちるんですよね。
でも削ったりするのが面倒くさくて、最近はエンピツでじかに書いてましたが・・・
これだと洗濯してもとれないことがあるんです

先日、愛知県では有名な「大塚屋」という手芸専門店に行きました。
とても便利そうなこんなもの購入

20110907_019

クロバーノック式チャコペル<3色セット>チャコペンシル

芯を入れて使うタイプのチャコペンシルです。
そうだよね~。 こういうの、きっとあるよね~~。
布の色にあわせて3色あるので便利。

でも、「わ~い!いいもの購入した~!」と思いながら大塚屋をさまよっていると、もっといいものが売ってた。

こんな便利なモノがあったのか!一度使ったら手放せない逸品です。もう普通のチャコペンは使え...

私が購入したモノよりもっと細い線が描けるチャコペンらしい。
こっちのほうがずっと便利そう・・・しまった・・・。
でも同じような道具を2個も買うのはイヤだったので、とりあえずこれは無視しておいた。
刺し子の図案なら、こっちのほうが下書きが楽そうだなぁ

【刺し子】四角渦巻き紋と線刺しのランチョンマット

友人から要望があったので、ランチョンマットを作ってみました。
こういうのがあると、食事時にテーブルが汚れにくくていいですね。
自分のエリアもわかるし

201104_288

ランチョンマットなのかどうかわかりにくい写真ですみません。
サイズは一般的な30×40センチくらいのものです。
右隅で交差するように、4本のラインをグレーと水色で「線刺し」しています。
「線刺し」っていうとなんかカッコイイ(?)けど、要するにまっすぐの刺し子をそう呼ぶらしいです。
簡単ですが色の組み合わせによってはカッコイイ図案ですよね。

201104_291

これは裏側。
ランチョンマットなので、少しパリっとさせた方が良いと思い、表地の紺色とは逆に、薄い黄色の厚手の生地を2重にしました。
黄色の布には薄手の接着芯を貼り付けて丈夫にしています。
紺色の布に線刺しをしたあと、黄色の布(接着芯済み)と紺色の布を合わせて、キルティングをするように、四角渦巻き紋を刺し子しています。
ところどころ糸が太いのは、糸のつなぎ目です

201104_286

四角渦巻き紋には紺色の刺繍糸を使用したので、表地は目立ちません。
水色とグレーの線刺しが目立つようにしています。

201104_301

あ、折りたたみじわがついてますが・・・・
熱いものをのせたときのことを考えると、やはり綿がいいと思うのですが、綿ってどーしてもシワになりやすいのが難点
洗濯したときによく伸ばして干せば、自宅で使う分には気にならない程度のシワで抑えられると思いますが、使ってるうちにくたびれてくるかも・・・

刺し子って、こういうふうに柄を組み合わせて作るのも楽しい
いろいろアレンジができそうです   

【刺し子】角十つなぎのふきん

丸い柄にもようやく飽きたので、直線の柄に挑戦してみた。
描くのも比較的簡単です。

201104_277

「角十つなぎ」と図案です。
ちょっとインベーダーっぽい・・・
下書きも簡単。 2センチ間隔で格子を描いて、↑のように刺してゆくだけ。
もっと柄を小さくすれば、違った雰囲気になりそう。
外側のラインがえんじ色、内側の四角はからし色にしてみました。

【刺し子】七宝つなぎアレンジで青海波

七宝つなぎを描くために作った型紙。
七宝つなぎの記事はこちら
せっかくなので、これを使って別の図案も描いてみたいと思います。

201104_258

201104_263

実は私が一番好きな柄、「青海波(せいがいは)」です。
刺し子を始めたいと思ったときに最初に刺してみたい柄がコレでした。

201104_272

201104_273

刺し終わって、洗濯したところ。 アイロンはまだです。
今日は、濃い緑&薄い緑の刺繍糸で刺してみました。
この柄は、同系色でまとめるのがすっきりしていていいなぁと感じます   

【刺し子】スマートフォンカバーを作ってみた

6月のことになりますが、携帯電話を新しくしました。
このタイミングだとやはりスマートフォンかしら・・・と世間に踊らされながら、すぴかかもスマートフォンデビューを果たしております。

しかしスマートフォンっていうのは、画面ばかりが大きくて、そのまま鞄に入れると傷つきそうで困りますね。
市販のケースやカバーもピンと来るものがないし、でもこのままじゃ持ち運びに不便だし・・・ってことで、スマートフォンカバーをとりあえず作ってみましたよ。

201104_282

刺し子(青海波)が申し訳程度に施されております
茶色い部分は、ダブルガーゼの布(余り物)です。
裏側はこんな感じ↓。

201104_280

裏側にも刺し子(青海波)を施してみました。
目が荒くて適当なのはお許しください。
ガーゼ生地だけだとしっかりしないので、フタ部分の裏地はこんなハギレを使ってます。

201104_284

201104_278

一昨年あたりにどっかのお祭りで購入したハギレの山から、電電公社のものをチョイス。
こんな布、何に使うねん、と思いながら購入したものですが、使い道があったよ。
手作り感満載ですが、ま、自分用だからいいよねってことで

より以前の記事一覧

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

favorite

価格.com

  • 価格.com ブロードバンド
無料ブログはココログ

広告

  • 2013/07/26~2013/10/26
    ウォレットをお探しならLeather Craft .優 探偵を札幌でお探しならアトム調査事務所 長期保証ならプロダクト・ワランティ・ジャパン クッキーのお取り寄せなら「HOKORO~ほころ~」 ジェルネイルで大阪ならSAKURA NAIL 酵素飲料をお探しなら酵素飲料おすすめランキング 著作権フリーの音楽の購入ならBGM CD SELECT SHOP 富山でカイロプラクティックといえばH&Bカイロスタジオ 緊急避妊を難波でするなら女性ホルモン専門外来サイト
  • 2013/07/19~2013/10/19
    富山への引越しはsumo-yo富山 補正下着ならシャンデール 補整下着ならシャンデール 電動のこぎりを購入するならロトレーザー 印鑑の通販ならネットスタンプ 転勤留守宅管理ならリロケーション 富山でマンションをお探しならsumo-yo モンゴルの輸送は東海運 東京で会社設立ならアイリス税理士法人 ITコンサルティングなら青山システムコンサルティング
  • アドガー
    アフィリエイト