2013年のおせち料理(時期外れ)

もう半年以上たちますが、今年のおせち料理をUPしてなかったので紹介します。
ちょーど腰痛がひどい時期だったからね

20130713_122

だいたい毎年同じラインナップですね~。
有頭海老の甘煮、くりきんとん、かまぼこ(市販)、黒豆(市販)、出し巻き卵。

20130713_123

こちらは煮しめ。
全て同じに炊いて、森付けるときだけ別々にしてみた。
鶏もも肉、こんにゃく、にんじん、里芋。
きぬさやは塩で茹でて冷凍しておいたものを、仕上げに「竹」をイメージして飾ってみました。

20130713_124

大根とにんじんのなます、きんぴらごぼう、高野豆腐。
味付けかずのこ(市販)、たけのこの煮物(市販)、ごまめ(市販)、ほたての煮物(市販)、こぶ巻き(市販)。

アサヒ軽金属の「活力なべ」

*ランキング参加中*


ごろごろ煮物 紅白なます蛸入り

おせちの3段目はいつも煮物です。
里芋、にんじん、れんこん、鶏肉などをごろごろ煮つけます。
今年は圧力なべを使ったところ、何もかもが煮えすぎて、ユルユルでした・・・・美味しいけど、もう少し歯ごたえがあるほうが好みだな・・・・
来年からは煮物は普通のなべを使おう

20111026_090

にんじん、れんこん、里芋は軽く下茹でをして、フリーザーバッグにいれて冷凍しておきます。
そう、下茹でしてあったんだから、圧力なべを使う必要はなかったのよね。
鶏肉も一口大に切って、安いときに冷凍しておきます。
大晦日にすべてを合わせて煮ればかなりの時間短縮
野菜の下ごしらえって結構時間かかりますからねぇ
飾りの絹さやも、お正月以外にもいろいろと使えるので、茹でて冷凍しておくと便利。
さっと塩ゆでして水で冷やし、キッチンペーパーなどで水気をとったら、ラップに並べて冷凍します。
完全に凍ったら、バラバラにしてフリーザーバッグなどに入れて冷凍保存します。

20111026_092

おせちに入れようと思って忘れていた紅白なます。
こちらも冷凍保存できる便利おせちです。
(作り方は何年か前の「きょうの料理」より。)
大根とにんじんのなますを蒸しタコに合わせて、おつまみに。
このまま重箱に入れてもOK

紅白なます

■材料 作りやすい量

大根 250g
にんじん 50g

■作り方

大根・にんじんは皮をむき、5センチ長さに切ってから2~3ミリ角の細切りにする。 

↑を別々にボウルにいれ、大根に塩こさじ2/3、にんじんに塩こさじ1/5をふってよく混ぜ合わせる。

しんなりしたらそれぞれ水カップ1~2を加えて洗い、ふきんなどに包んで、水気を堅く絞る。

それぞれを平らにしてラップで包み、保存袋にいれて冷凍する。 

■解凍・調理

冷凍した大根・にんじん 全量
◎甘酢
砂糖・酢 各おおさじ1と1/2
水 おおさじ1
塩 こさじ1/4

■作り方

鍋に甘酢の材料を入れて火にかけ、煮立ったら火から下ろす。 
冷凍した大根とにんじんをいれ、時々混ぜて解凍し、味をなじませる。

味付けかずのこ(市販) 黒豆(市販) くりきんとん

昨日の続きでおせち料理紹介です。
今年は例年よりもかなり品数を抑えて楽しました。

20111026_089

結局食べないものも多いので・・・家族が好きなものだけをチョイスしてます。
味付け数の子はみんな好き。
けど自分で味付けするのは面倒くさいので市販品。
その下の黒豆も市販品。
去年、圧力なべを購入したので、黒豆にも挑戦してみようかなーと一瞬は思ったのですが、そんなにたくさん作っても食べる人がいないのでちょこっとだけ購入。

右側のくりきんとんは手作り。
市販の栗の甘露煮をさつまいものきんとんでくるみ、茶巾にしたものです。
こうすると食べやすいんですよね
こちらも何年か前の「きょうの料理」の冷凍できるおせち特集からレシピを拝借しております。

くりきんとん

■材料 作りやすい量

さつまいも 450g
栗の甘露煮のシロップ カップ1/2 →我が家では省略
砂糖・みりん・塩

■作り方

さつまいもは3センチ厚さの輪切りにし、厚めに皮をむき、1センチ厚さの半月型に切る。 水に20~30分さらしてアクを抜く。

鍋に1をいれ、たっぷりのお湯で5分茹で、いったん湯をすてる。 
新たにひたひたの水カップ1と1/2程度(→我が家ではカップ1/2~1程度)を加え、砂糖80g(→我が家では40g)、みりんおおさじ2(→我が家ではおおさじ1)、塩少々も加えて10~15分煮る。

↑をすりこぎなどでつぶし、うらごしする(→我が家のはうらごししてません)。 
鍋に戻し、栗の甘露煮シロップを加え、弱めの中火にかける。(今回シロップは省略・・・甘くなりすぎるので)。
なめらかに練り、粗熱をとる。 
残った栗はシロップにつけて保存しておく。

平らにしてラップに包み、保存袋にいれて冷凍する。

■解凍・調理

冷凍したきんとんを自然解凍する。 
くりの甘露煮は半分に切っておく。

きんとんは栗の数だけ切り分けておき、ひとつずつラップで茶きん絞りにする。

お雑煮 だし巻き卵 えびのつや煮

 新年あけましておめでとうございます 

20111026_087

さてさて今年もまったり更新・訪問となりそうですが、どうぞよろしくです。
過去の日付にこっそり記事を仕込んだりもするので油断なきよう・・・(なにがだ?)

で、新年しょっぱなの食事はだいたいお雑煮です。
みりんと醤油、かつおだし(粉末)でささっと作ったおだしに小松菜・白菜などをちょっといれて、焼いた餅をいれるのがすぴかか家風。
別に大阪風とか愛知風とかいうのではないと思います。
私がこういうのが好きなのですよ。
味噌もいいけど、おすまし風のほうがさっぱり食べられるかなと思って
暴飲暴食が続きがちな年末年始の胃に優しいように、野菜もできるだけ入れたいところです(だが家族には不評)。
そうそう、愛知県では小松菜のことを年末年始だけ「餅菜」って呼ぶんですよ。
引っ越してきたばかりのころは知らなくて、「どんな葉物だろう」と不思議に思ったものですが、ただの小松菜です。
大阪にいた頃は、母は三つ葉を入れて作ってくれてました。

20111026_088_2

おせち料理も一応おしるしってことで作りました。
洗い物楽なようにラップをしきつめており、いかにも所帯じみてますが許してたも。
この重は、卵焼きと海老のつや煮。

たまご焼きというかだし巻き。
たまご6個、水適量、かつおだし(粉末)適量、砂糖適量、しょうゆ適量。
とにかく適量で作るのでいつも違う味がするすぴかかの卵焼き

えびのつや煮は、何年か前の「きょうの料理」のおせち特集から。
冷凍しておけるのでおおみそか当日は自然解凍するだけで簡単です。

えびのつや煮

■材料 作りやすい量

えび(有頭) 8匹(→我が家では6匹用意しました)
◎煮汁
だし カップ1/2
しょうゆ おおさじ2~2と1/2
みりん おおさじ1~1と1/2
酒 おおさじ1

■作り方

えびは背ワタと足を除き、ひげと口元を5ミリほど切りそろえる。 
尾の先も斜めに切り、整える。
えびを丸めて尾から1~2関節目から頭の付け根にかけてようじを通して止める。

鍋に煮汁の材料を煮たて、えびをいれる。 
中火でえびの色が変わるまで時々返しながら4~5分煮る。

粗熱がとれたら煮汁ごと保存袋にいれて冷凍する。

■解凍・調理

冷凍したえびを自然解凍する。
楊枝をはずして器に盛る。

年越しそば

いちおうカテゴリーは「おせち料理」にしてみましたが、年越しそばです。

20111026_088

鶏肉を入れてだしを作り、市販のゆでそばに市販の海老天。
この時期のエビ天ってやたら高いけど、年末押し迫っての揚げ物をするよりはマシだ。
みなさま今年もありがとうございました

豚ホルモン味噌炒め 里芋のみそ汁 柚子胡椒風味のもずく カボチャとジャガイモのサラダ

ホルモン、脂が少なくてヘルシーって聞きました。
豚ホルモンのボイルしたものがパックで安く手に入るので時々買います。

20101231_025

でもやっぱり少し臭みがあるかな?と思うので、ニンニクもいれて味噌炒め風に。
味付けは、砂糖・味噌・しょうゆ・酒、そして豆板醤など。

20101231_024

いちおう、おせち食材消費品。
どこが~?って感じなのですが、里芋が。
お正月に作った煮しめの里芋、酢でゆでるところまでしたものを残り半分冷凍しておきました。
茹でてあるので火をお味噌汁にいれてもすぐに火が通る。
お芋は毎日取りたいので、こうして調理しておけば便利ですね~。

20101231_023

うちの定番、沖縄もずく。
2パック購入して、3個に分けています。
でもみんな好きだから、1パックずついけちゃうかもね。
味付けは、酢おおさじ1・しょうゆおおさじ1.5・砂糖おおさじ1・柚子胡椒こさじ1をよく混ぜたものです。
そのままだと若干生臭いもずくも、柚子の香りでさわやかです。

20101231_022

お芋の味噌汁なのに、ポテトサラダも。 どんだけイモ好き・・・。
カボチャとジャガイモをレンジでやわらかくして、マヨ・とろけるチーズなどと和えたもの。
今日は粒マスタードも入れました。

*ランキング参加中*

鶏もも肉のはちみつ照り焼き ワンタンスープ 焼きビーフン

今日も冷凍おせち放出デー。
鶏肉のはちみつ照り焼きもお正月に食べようと思って仕込んであったのだけど、3日から実家に帰ってしまったので、そのまま残ってました。

20101231_009

これも仕込み簡単で美味しいの。
忙しいときにも助かるし、また仕込んでおこう。 レシピは下のほうの載せておきますね。
これも1切れ残しておいて、旦那弁当に入りました。
ブロッコリーもレンジでチンしておいて、余りは冷凍→毎日の旦那弁当に。

20101231_010

そういや、先日「ラザニアもどき」に使用したワンタンの皮が余ってました。
安い豚ひき肉を買ってきて、ワンタン作成。
ラザニアに使った分よりも余っているほうが断然多かったので、ワンタンも多めに作って冷凍冷凍。
ワンタンスープの味付けはウェイパー、具はもやしやブロッコリーの芯など。
ブロッコリーの芯は外側や下のほうは固くてスジスジなので、柔らかいところだけ使っています。
それでもけっこー食べ出があって食費節約に嬉しい

20101231_011

育ち盛りの家族のためにもう1品追加。 簡単にできる焼きビーフンです。
お肉とキャベツさえあればOK。 味付けされているので簡単です。
焼きそばよりもさっぱりしてて、わりと好き

お米でできたしょうゆベースの味付麺です。たっぷりの野菜と炒めるだけで手軽に美味しい焼きビ...

鶏モモ肉のはちみつ照り焼き

■材料 モモ肉1枚分

鶏モモ肉 1枚
しょうゆ おおさじ2
酒 おおさじ1
ショウガ汁(チューブで可) 少々
はちみつ おおさじ2

■作り方

鶏モモ肉の分厚い部分に切り込みをいれておきます。
モモ肉を小さく切り分けておくと火の通りが早い。

冷凍保存袋に調味料を入れ、よく溶かします(はちみつが溶けにくい)。
溶けたら肉をいれて冷凍庫へ。

食べるときは、冷凍庫から取り出してフライパンで焼くだけ。
凍っているので弱火でじっくり焼き、最後に強火にしてたれを煮詰める感じだとうまくいきます。

*ランキング参加中*

ブログネタ: 「我ながらセコイ」と思うこと、こっそり教えて参加数拍手

ブリの生姜焼き かぼちゃの煮物 なます入りもずく 大根おろしたっぷりのうどん

お正月に食べようと思って冷凍しておいたブリの生姜焼き。
1月半ばになってようやく出動。

20101231_007

おせちにもいいですが、いざというときにも便利。
ブリは生のまま、調味料を漬け込むだけなので、下ごしらえも簡単。
食べるときは冷凍のまま焼くだけ。
おせちの冷凍レシピは下のほうに載せておきますね。

20101231_005

お弁当にも便利なカボチャの煮物。
最近、写真UPしてませんが、旦那弁当まだ続いてます。
あ、ブリの生姜焼きも1切れ残しておいてお弁当に入れましたよ。
夕飯のおかずがそのままお弁当にシフトしてます

20101231_006

いつもの沖縄もずく(三倍酢+柚子胡椒)です。
おせちにも入れたなます、半分は冷凍してあったのでそれも加えます。
冷凍した大根とにんじんは普通のなますとちょっと違う食感になってます。

20101231_008

大根おろしたっぷりのうどん。
水分はほぼ大根おろし、という風情。
えのきとネギも入れて。   

※レシピは2008年3分クッキング冷凍おせち特集を参考にしています。

ブリのしょうが焼き

■材料 作りやすい量

ぶりの切り身 4切れ
◎つけ汁
しょうが汁 小さじ2
しょうゆ おおさじ1と1/2
酒 こさじ1
みりん おおさじ1

■作り方

ぶりは半分に切る。
つけ汁をあわせて保存袋に入れる。
ぶりを入れて空気を抜いて平らにし、冷凍する。

■解凍・調理

冷凍したぶりを保存袋から出せるようになるまでしばらくおき、フライパンに凍ったまま入れて、中火で4~5分焼く。
裏返し、弱めの中火で溶けだした調味液をぶりにからめながら2~3分焼く。
※ 実際には火が通りにくかったので、ちゃんと解凍してから焼くか、もしくは弱火で落としぶたをしながら焼くといいと思いました。

紅白なます

■材料 作りやすい量

大根 250g
にんじん 50g

■作り方

大根・にんじんは皮をむき、5センチ長さに切ってから2~3ミリ角の細切りにする。

↑を別々にボウルにいれ、大根に塩こさじ2/3、にんじんに塩こさじ1/5をふってよく混ぜ合わせる。

しんなりしたらそれぞれ水カップ1~2を加えて洗い、ふきんなどに包んで、水気を堅く絞る。

それぞれを平らにしてラップで包み、保存袋にいれて冷凍する。 

■解凍・調理

冷凍した大根・にんじん 全量
◎甘酢
砂糖・酢 各おおさじ1と1/2
水 おおさじ1
塩 こさじ1/4

■作り方

鍋に甘酢の材料を入れて火にかけ、煮立ったら火から下ろす。 冷凍した大根とにんじんをいれ、時々混ぜて解凍し、味をなじませる。

*ランキング参加中*

今年もおせち作成 うちのお雑煮

今年はなんだか年末までバタバタで、おせちもめんどくさいので市販のものにしようと思ってました、ぎりぎりまで。
でもちょっとだけやる気復活。
去年と同じラインナップですが、なんとか詰め終わりました。

20101231_009

左上から時計回りに、「ごぼうの八幡巻き」「だしまきたまご」「海老のつや煮」「紅白なます」です。

20101231_010

左から時計回りに「黒豆(市販品)」「くりきんとん(栗の甘露煮は市販品)」「味付けかずのこ(市販品)」「酢れんこん(市販品)」「高野豆腐(ひとくちさん)」「かまぼこ」「昆布巻き(市販品)」です。
この重に入っているものは、かずのこ以外、みんなあんまり食べないですねぇ。
食べないんだったら、どうせ市販品がほとんどだし、買わなくていいじゃん・・・とも思うのですが何となく縁起物??って毎年入ります。

20101231_011

煮しめです。
鶏肉、こんにゃく、しいたけ、にんじん、里芋など。
きぬさやは1週間ほどまえにさっとゆでて冷凍しておいたものを松の葉に見立てて最後にかざります。
レンコンを入れようとおもってたのに買い忘れた

作り方等はサイドバーの「おせち料理」をご覧ください

20101231_008

こちらは我が家のお雑煮。
私は大阪出身ですが、コレたぶん大阪風ではないと思われます。
実家の母がこういう感じのおすまし風のものを好んでつくっていたので、私もさっぱりしたお雑煮が好き。
実家ではかまぼこや三つ葉など具はいたってシンプルで、おもちも焼いたものではなく、そのまま煮たものだったように記憶してます。
私のお雑煮はそれとはちょっと違い、おだしに野菜やきのこをたっぷりいれて、焼いたもちを入れてます。
三つ葉も入れたいのですが、家族がみんな好きじゃなく、しかも名古屋では三つ葉ってあんまり売ってない?!
その代わりに名古屋では、この時期だけなぜか「もち菜」と呼ばれる小松菜を入れる家庭が多いようですよ。
買ってこようと思ったけど、忘れてた

ブログネタ: 【写真ネタ】お宅の「お雑煮」、写真で見せて!参加数拍手

2010年おせち料理 その4

おせち料理、二日目でいきなり飽きられる我が家。
2日目は冷凍しておいたブリのしょうがやきとロースハムのかたまりをスライスしました。

034

ブリのショウガ焼きも、味付けしていったん冷凍するものなのですが・・・・・これは逆に冷凍したほうがおいしい♥ 冷凍&解凍する間に味がよくしみこんで、やわらかい食感になるのです♥ ショウガで臭みも抜けますしね! 普段のおかずにもお勧めの一品です!

※レシピは2008年3分クッキング冷凍おせち特集を参考にしています。

ブリのしょうが焼き

■材料 作りやすい量

ぶりの切り身 4切れ
◎つけ汁
しょうが汁 小さじ2
しょうゆ おおさじ1と1/2
酒 こさじ1
みりん おおさじ1

■作り方

ぶりは半分に切る。 つけ汁をあわせて保存袋に入れる。 ぶりを入れて空気を抜いて平らにし、冷凍する。

■解凍・調理

冷凍したぶりを保存袋から出せるようになるまでしばらくおき、フライパンに凍ったまま入れて、中火で4~5分焼く。裏返し、弱めの中火で溶けだした調味液をぶりにからめながら2~3分焼く。 ←実際には火が通りにくかったので、ちゃんと解凍してから焼くか、もしくは弱火で落としぶたをしながら焼くといいと思いました。

2021年6月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

favorite

価格.com

  • 価格.com ブロードバンド
無料ブログはココログ

広告

  • 2013/07/26~2013/10/26
    ウォレットをお探しならLeather Craft .優 探偵を札幌でお探しならアトム調査事務所 長期保証ならプロダクト・ワランティ・ジャパン クッキーのお取り寄せなら「HOKORO~ほころ~」 ジェルネイルで大阪ならSAKURA NAIL 酵素飲料をお探しなら酵素飲料おすすめランキング 著作権フリーの音楽の購入ならBGM CD SELECT SHOP 富山でカイロプラクティックといえばH&Bカイロスタジオ 緊急避妊を難波でするなら女性ホルモン専門外来サイト
  • 2013/07/19~2013/10/19
    富山への引越しはsumo-yo富山 補正下着ならシャンデール 補整下着ならシャンデール 電動のこぎりを購入するならロトレーザー 印鑑の通販ならネットスタンプ 転勤留守宅管理ならリロケーション 富山でマンションをお探しならsumo-yo モンゴルの輸送は東海運 東京で会社設立ならアイリス税理士法人 ITコンサルティングなら青山システムコンサルティング
  • アドガー
    アフィリエイト