お正月に食べようと思って冷凍しておいたブリの生姜焼き。
1月半ばになってようやく出動。

おせちにもいいですが、いざというときにも便利。
ブリは生のまま、調味料を漬け込むだけなので、下ごしらえも簡単。
食べるときは冷凍のまま焼くだけ。
おせちの冷凍レシピは下のほうに載せておきますね。

お弁当にも便利なカボチャの煮物。
最近、写真UPしてませんが、旦那弁当まだ続いてます。
あ、ブリの生姜焼きも1切れ残しておいてお弁当に入れましたよ。
夕飯のおかずがそのままお弁当にシフトしてます

いつもの沖縄もずく(三倍酢+柚子胡椒)です。
おせちにも入れたなます、半分は冷凍してあったのでそれも加えます。
冷凍した大根とにんじんは普通のなますとちょっと違う食感になってます。

大根おろしたっぷりのうどん。
水分はほぼ大根おろし、という風情。
えのきとネギも入れて。
※レシピは2008年3分クッキング冷凍おせち特集を参考にしています。
ブリのしょうが焼き
■材料 作りやすい量
ぶりの切り身 4切れ
◎つけ汁
しょうが汁 小さじ2
しょうゆ おおさじ1と1/2
酒 こさじ1
みりん おおさじ1
■作り方
ぶりは半分に切る。
つけ汁をあわせて保存袋に入れる。
ぶりを入れて空気を抜いて平らにし、冷凍する。
■解凍・調理
冷凍したぶりを保存袋から出せるようになるまでしばらくおき、フライパンに凍ったまま入れて、中火で4~5分焼く。
裏返し、弱めの中火で溶けだした調味液をぶりにからめながら2~3分焼く。
※ 実際には火が通りにくかったので、ちゃんと解凍してから焼くか、もしくは弱火で落としぶたをしながら焼くといいと思いました。
紅白なます
■材料 作りやすい量
大根 250g
にんじん 50g
塩
■作り方
大根・にんじんは皮をむき、5センチ長さに切ってから2~3ミリ角の細切りにする。
↑を別々にボウルにいれ、大根に塩こさじ2/3、にんじんに塩こさじ1/5をふってよく混ぜ合わせる。
しんなりしたらそれぞれ水カップ1~2を加えて洗い、ふきんなどに包んで、水気を堅く絞る。
それぞれを平らにしてラップで包み、保存袋にいれて冷凍する。
■解凍・調理
冷凍した大根・にんじん 全量
◎甘酢
砂糖・酢 各おおさじ1と1/2
水 おおさじ1
塩 こさじ1/4
■作り方
鍋に甘酢の材料を入れて火にかけ、煮立ったら火から下ろす。 冷凍した大根とにんじんをいれ、時々混ぜて解凍し、味をなじませる。
*ランキング参加中*
最近のコメント