ごろごろ煮物 紅白なます蛸入り
おせちの3段目はいつも煮物です。
里芋、にんじん、れんこん、鶏肉などをごろごろ煮つけます。
今年は圧力なべを使ったところ、何もかもが煮えすぎて、ユルユルでした・・・・美味しいけど、もう少し歯ごたえがあるほうが好みだな・・・・
来年からは煮物は普通のなべを使おう
にんじん、れんこん、里芋は軽く下茹でをして、フリーザーバッグにいれて冷凍しておきます。
そう、下茹でしてあったんだから、圧力なべを使う必要はなかったのよね。
鶏肉も一口大に切って、安いときに冷凍しておきます。
大晦日にすべてを合わせて煮ればかなりの時間短縮
野菜の下ごしらえって結構時間かかりますからねぇ
飾りの絹さやも、お正月以外にもいろいろと使えるので、茹でて冷凍しておくと便利。
さっと塩ゆでして水で冷やし、キッチンペーパーなどで水気をとったら、ラップに並べて冷凍します。
完全に凍ったら、バラバラにしてフリーザーバッグなどに入れて冷凍保存します。
おせちに入れようと思って忘れていた紅白なます。
こちらも冷凍保存できる便利おせちです。
(作り方は何年か前の「きょうの料理」より。)
大根とにんじんのなますを蒸しタコに合わせて、おつまみに。
このまま重箱に入れてもOK
紅白なます
■材料 作りやすい量
大根 250g
にんじん 50g
塩
■作り方
大根・にんじんは皮をむき、5センチ長さに切ってから2~3ミリ角の細切りにする。
↑を別々にボウルにいれ、大根に塩こさじ2/3、にんじんに塩こさじ1/5をふってよく混ぜ合わせる。
しんなりしたらそれぞれ水カップ1~2を加えて洗い、ふきんなどに包んで、水気を堅く絞る。
それぞれを平らにしてラップで包み、保存袋にいれて冷凍する。
■解凍・調理
冷凍した大根・にんじん 全量
◎甘酢
砂糖・酢 各おおさじ1と1/2
水 おおさじ1
塩 こさじ1/4
■作り方
鍋に甘酢の材料を入れて火にかけ、煮立ったら火から下ろす。
冷凍した大根とにんじんをいれ、時々混ぜて解凍し、味をなじませる。
« 味付けかずのこ(市販) 黒豆(市販) くりきんとん | トップページ | 忙しいランチに麺類2種 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント